Weight Relief ウエイトリリーフ

レスポールのウェイトリリーフ (チャンバー) 加工について

レスポールのウェイトリリーフ加工の情報を知ったとき、私は大きな衝撃を受けました。
それまで、レスポールはソリッドギターであり、本家のギブソンがそのような騙し技をするはずがないと・・・。

しかし、空港のX線写真や書き込みなどの情報から、現実であることを知りましたが、更に驚いたことはギブソン社自身が認めた事、そして何より"ウエイトリリーフ"と称して当たり前のように公表し、実際には1980年代から軽量化のための切削を行っていたと言われている事です。
それにより、レスポールと言うギターが何であるかに戸惑いを持たれ、残念なことに離れて行ったファンも出ていると思います。最近、レスポール関係のHPはどこも更新されておらず、少なからずもこの事件が影響しているようにも思えます。

では、ウエイトリリーフは1980年代からと言われていますが、実際どの辺りから始まったのか、筆者なりの情報からコメントを書かせていただく事にしました。



レスポールのルーティング工法



1971 Standard'58

1968年のリイシュースタート時から70年代の後半まで、ワイヤを通す穴はボディートップのメイプルを貼り付ける前に、バック側のマホガニーに予め15mm幅の溝をルーティングマシーンにて掘り、トップのメイプルを張り付ける工法になっいてました。
そのため、四角い溝からはメイプルの白木が見えています。




1979 Standard CMT

その後1974年にノーリンがギブソンを買収し、効率化のため、工法が大きく変わりました。
それは、予めトップのメイプルとバックのマホガニーを貼り合わせた後、ワイヤを通す為の穴をジャック側からトグルスイッチまで直線状に12.5mm(1/2in)のロングドリルで貫通させてからキャビティーのルーティングを行う工法になりました。





1983 Standard83

1970年代のノーリンの工法は1983年、ナッシュビル工場でも引き継がれていましたが、現在筆者が所有しているレスポールでは、1983年の後は1992年となるため残念ながら検証が出来ません。 しかし、少なくとも1983年まではロングドリル工法による切削が行われていたことは確かです。


これらの情報から考察するに、83年までのロングドリル工法は、ルーティングにより溝を掘る前にトップのメイプルとバックのマホガニーを張り合わせる工法であることから、張り合わせ前にウエイトリリーフの穴を開ける事は、工法も難しく、工程も二度手間となります
そのため、ウエイトリリーフが始まったのは1993年以降の張り合わせる前にルーティング加工を行う工法が導入されてからの可能性が高く、そのため、重さが極端に異なる80年代初期のレスポールにはウエイトリリーフは施されていないと推測できます。

特にウエイトリリーフの穴あけには精度が必要とさせるため、ナッシュビル工場に高性能のNCルーターが導入されてからと思われるます。

□ウエイトリリーフの見分け方 

通常のレスポールはシェイプの真ん中に重心があり、素晴らしい安定感を持っていますが、ウエイトリリーフを施したレスポールは重量のバランスがヘッド側へ移行します。
そのため、ウエイトリリーフを施したレスポールは丸棒の上にボディーを乗せると重心がフロントピックアップ側に寄っています。(あくまでも目安ですが結構当たります。)

取り敢えず今回はここまでで、また新しい情報が入りましたら随時更新させていただきます。