RE-ISSUE LES PAUL (1968〜2014)
Les Paul Chronological Tables
( 年代と共に登場する Premium Re-issue 50年の歴史 )
オリジナル・レスポールの歴史が8年に対し、Les Paul Re-issue の歴史は50年であり、その歴史の中で登場した数々の"Les
Pul Re-issue"は単なる Re-issueとして語る事の出来ない存在となっている。 |
■ 1968年〜1979年 1968年、ギブソン社はレスポール氏との契約を1967年に再開し、再びレスポールスタンダードとレスポールカスタムが誕生した。 しかし、それは皆が待ち望んでいた"BURST"では無くゴールドトップにP-90ピックアップが搭載されたものであった。ギブソンは過去のReissueを作ろうとしたのではなく、新しいレスポールを作ったのである。 1969年、開発者は同じものを作らないように、ミュージシャン兼、エンジニアであるレスポール氏もまた同じであった。レスポール氏は新しいアイデアとしてミニハムバッカーを載せた、Les Paul Deluxeを登場させた。 また、ラージヘッドやパンケーキボディー(3ピースボディー)、強化のための3Pネック等、新しい試みも投入されていった。 ※しかし、新しい試みのパンケーキボディーはコストの問題で1975年に廃止されている。 また、ローインピーダンスのレスポールが登場する。 LesPaul Personal と LesPaul Professional だ。 この二つのレスポールは余りにもマニアックすぎて、レスポール氏が個人の趣味で製作されたようなレスポールであり、この年で生産は終了した。 1971年、ここで初めてReissueとして、Standard58が登場する。その為、Standard58は'68年のレスポールよりも外観はオリジナルレスポールに近い。 また、ゴールドトップだけであったスタンダードのラインナップにサンバーストが加わり、オリジナルを意識した仕様となった。 LesPaul Personli と LesPail Professional のために開発されたローインピーダンスピックアップを載せたLesPaul Recording が登場。 このレスポールは LesPaul Personal と LesPaul Professional を一般向けに改良された物で、1980年まで生産が続いた。 1973年、ギブソンはそれまでのローインピーダンスピックアップを改良し、ローインピーダンス回路を内蔵したLes Paul Signatureを発表。 これによりローインピーダンスピックアップのサウンドが大きく変わり、ロック系の音も出せるようになった。 それまでのローインピーダンスピックアップはスタジオ以外では扱いにくく、レスポール氏本人以外はあまり評価は高くなかった。 しかし、特別に開発したピックアップや構造が複雑である事から、他のモデルには採用されることが無く、1978年にLes Paul Signatureの生産終了とともに消えてしまった。そのため、このサウンドはLes Paul Signatureだけの物となっており、この特別なサウンドを、是非、店頭で見つけたら試奏し、聞いて欲しい。 1975年、待望の2ハムパッキング仕様のスタンダードが登場する。当初はマホガニー3ピースネックであったが、翌年、メイプル3ピースに変更となる。 テネシー州のビンテージギター店であるストリングス&シングスが、ギブソン社へレスポールの仕様を指示して作らせた、ショップオーダー最初のレスポールが誕生する。 ギブソンがブックマッチのフレームトップのレスポールを公式に発表したのは1979年であったが、この年、既にブックマッチ・フレームトップのレスポールが存在し、75年から78年の間に24本作られていた。 このレスポールは筆者も必死で探したが見ることすら出来なかった。 またこの年、ノーリンは1974年にギブソンを買収し、量産化によるコスト削減と税金が優遇されるため1975年テネシー州、ナッシュビルに工場を新設した。そしてここからレスポールの迷走が始まった。 接着剤の変更や工程の効率化が図られ、指板は予めネックに張り付けられるようになったが、ボディーと接着されていない事もあり、トップとバインディングに剥離が生じて、ハイポジション側でバズ(弦がフレットに触れてしまう)が発生した。 70年代のレスポールの不人気はこのようなことが原因となっている。 ナッシュビル工場ではブリッジがそれまでのABR-1 Tune-O-Maticに代わり、スタッドを予めボディーに打ち込む方式のシャーラー製、Tune-O-Maticに変更。 ナッシュビル工場で採用されたため、通称ナッシュビルTune-O-Maticと呼ばれるようになった。 1976年、ピックアップの裏側に貼ってあたPatent Noのステッカーが無くなり、直接刻印されるようになった。また、ボビンが更新され、抵抗値も今までのビンテージPAFの8KΩから13のΩに代わり、出力が増大した。 その後抵抗値が8KΩ前後になるのは90年代初頭に登場した'57Classicからであり、P.A.Fのステッカーも再現された。 1979年、Heritage80の先駆けとして、Re-issue初のブックマッチ・メイプルフレームトップのLes Paul CMTが400本、日本限定で発売されるが、同時期に登場したLes Paul Kalamazooの陰に隠れ、素晴らしい出来であるが知名度が低く、Reissue本でも取り上げられることは少ない。 CollectionのページにあるLes Paul Kalamazooのページでは Les Paul CMT vs Les Paul Kalamazoo の詳細を記しているのでここでは割愛させていただく。 |
■ 1980年〜1989年 1980年、 ギブソンからはオリジナルへの回帰 ”Reissue”を目指したレスポールが初めて登場する。それがHeritage80 Series である。Heritage80はReissueの原点でもあり、そのスピリッツは現在のTure Historicへと継承されている。 |
■ 1990年〜1999年
1990年、再びレスポールブームが訪れる。通常のStandardに加え、Les Paul Classicが登場する。Les Paul Classicは 1960年の仕様を再現したもので、鮮やかなチェリーサンバーストと細めのネックが特徴であり、Les Paul Reissueに近い仕様であった。因みに1989年ReissueのGibsonロゴにはiの文字に点が無かったが、この年からiの点が戻った。「ギブソンにとっては小さな一点だが,我々にとっては
大きな飛躍だ。」 |
■ 2000年〜2018年 2002年、インディアン・モーターサイクルとの提携によりLesPaul Indianが誕生。クロムメッキされたインディアンのレリーフが特徴である。 |