RE-ISSUE LES PAUL (1968〜2014) 


Les Paul Chronological Tables
( 年代と共に登場する Premium Re-issue 50年の歴史 ) 


オリジナル・レスポールの歴史が8年に対し、Les Paul Re-issue の歴史は50年であり、その歴史の中で登場した数々の"Les Pul Re-issue"は単なる Re-issueとして語る事の出来ない存在となっている。


■ 1968年〜1979年

1968年、ギブソン社はレスポール氏との契約を1967年に再開し、再びレスポールスタンダードとレスポールカスタムが誕生した。 しかし、それは皆が待ち望んでいた"BURST"では無くゴールドトップにP-90ピックアップが搭載されたものであった。ギブソンは過去のReissueを作ろうとしたのではなく、新しいレスポールを作ったのである。

1969年、開発者は同じものを作らないように、ミュージシャン兼、エンジニアであるレスポール氏もまた同じであった。レスポール氏は新しいアイデアとしてミニハムバッカーを載せた、Les Paul Deluxeを登場させた。 また、ラージヘッドやパンケーキボディー(3ピースボディー)、強化のための3Pネック等、新しい試みも投入されていった。
 ※しかし、新しい試みのパンケーキボディーはコストの問題で1975年に廃止されている。

また、ローインピーダンスのレスポールが登場する。 LesPaul Personal と LesPaul Professional だ。 この二つのレスポールは余りにもマニアックすぎて、レスポール氏が個人の趣味で製作されたようなレスポールであり、この年で生産は終了した。

1971年、ここで初めてReissueとして、Standard58が登場する。その為、Standard58は'68年のレスポールよりも外観はオリジナルレスポールに近い。 また、ゴールドトップだけであったスタンダードのラインナップにサンバーストが加わり、オリジナルを意識した仕様となった。

LesPaul Personli と LesPail Professional のために開発されたローインピーダンスピックアップを載せたLesPaul Recording が登場。 このレスポールは LesPaul Personal と LesPaul Professional を一般向けに改良された物で、1980年まで生産が続いた。 

1973年、ギブソンはそれまでのローインピーダンスピックアップを改良し、ローインピーダンス回路を内蔵したLes Paul Signatureを発表。 これによりローインピーダンスピックアップのサウンドが大きく変わり、ロック系の音も出せるようになった。 それまでのローインピーダンスピックアップはスタジオ以外では扱いにくく、レスポール氏本人以外はあまり評価は高くなかった。 しかし、特別に開発したピックアップや構造が複雑である事から、他のモデルには採用されることが無く、1978年にLes Paul Signatureの生産終了とともに消えてしまった。そのため、このサウンドはLes Paul Signatureだけの物となっており、この特別なサウンドを、是非、店頭で見つけたら試奏し、聞いて欲しい。

1975年、待望の2ハムパッキング仕様のスタンダードが登場する。当初はマホガニー3ピースネックであったが、翌年、メイプル3ピースに変更となる。 
テネシー州のビンテージギター店であるストリングス&シングスが、ギブソン社へレスポールの仕様を指示して作らせた、ショップオーダー最初のレスポールが誕生する。 ギブソンがブックマッチのフレームトップのレスポールを公式に発表したのは1979年であったが、この年、既にブックマッチ・フレームトップのレスポールが存在し、75年から78年の間に24本作られていた。 このレスポールは筆者も必死で探したが見ることすら出来なかった。

またこの年、ノーリンは1974年にギブソンを買収し、量産化によるコスト削減と税金が優遇されるため1975年テネシー州、ナッシュビルに工場を新設した。そしてここからレスポールの迷走が始まった。 接着剤の変更や工程の効率化が図られ、指板は予めネックに張り付けられるようになったが、ボディーと接着されていない事もあり、トップとバインディングに剥離が生じて、ハイポジション側でバズ(弦がフレットに触れてしまう)が発生した。 70年代のレスポールの不人気はこのようなことが原因となっている。

ナッシュビル工場ではブリッジがそれまでのABR-1 Tune-O-Maticに代わり、スタッドを予めボディーに打ち込む方式のシャーラー製、Tune-O-Maticに変更。 ナッシュビル工場で採用されたため、通称ナッシュビルTune-O-Maticと呼ばれるようになった。

1976年、ピックアップの裏側に貼ってあたPatent Noのステッカーが無くなり、直接刻印されるようになった。また、ボビンが更新され、抵抗値も今までのビンテージPAFの8KΩから13のΩに代わり、出力が増大した。 その後抵抗値が8KΩ前後になるのは90年代初頭に登場した'57Classicからであり、P.A.Fのステッカーも再現された。

1979年、Heritage80の先駆けとして、Re-issue初のブックマッチ・メイプルフレームトップのLes Paul CMTが400本、日本限定で発売されるが、同時期に登場したLes Paul Kalamazooの陰に隠れ、素晴らしい出来であるが知名度が低く、Reissue本でも取り上げられることは少ない。
CollectionのページにあるLes Paul Kalamazooのページでは Les Paul CMT vs Les Paul Kalamazoo の詳細を記しているのでここでは割愛させていただく。



 ■ 1980年〜1989年

1980、 ギブソンからはオリジナルへの回帰 ”Reissue”を目指したレスポールがめて登場する。それがHeritage80 Series である。Heritage80Reissueの原点でもあり、そのスピリッツは現在のTure Historicへと継承されている。
それは、ユーザーから待ち望まれて登場した68 Reissueレスポールの時とよく似ており、レスポールを愛した一部の人達がノーリン時代のギブソンを動かし生まれた物である。

1981、ショップオーダーのレスポールは、70年代中頃から伝説的ギターショップ“Strings and Things(ストリング&シングス)”により、極少数作られていたが、この頃からショップオーダーに火が付き、アメリカ・バークレー州のギターショップLeo’s Music等、多くのギターショップがオーダーを開始した。

1982Heritage80Seriesを始め、Standard82Leos VintageGuitar Trader等、数々のレスポールがこの年に作られ、新設したNashville旧Kalamazooの二つの工場ではレスポールの最盛期を迎える。
198359VintageStadard83が誕生し、レスポールRe-issueの生産が開始された。

1984、オリジナルレスポールをこの世に出したKalamazoo工場が閉鎖され、Nashville工場への全面移管が行われた。そして嵐のように登場したオーダーレスポールにも多少陰りが見え始め、80年代に盛り上がったオーダー品や特別なレスポールはEXPの他、目新しい物が無くブームも下火となる。 その後ギブソンモデルとしてはStandardReissueモデルが継続され、オーダーモデルとしては、Jimmy Wallaceが継続されて行く。 しかし、この頃は生産量が少ない為、良質な木材が使われており、重量の個体差も減少し、Gibson CustomShop の設立により品質が安定していた。そのせいか、”weight relief”空洞ボディーはこの頃から行われたのではないかとの疑いを掛けられている。

1986、1月15日、3名の共同経営者によりギブソンは売却されノーリンの時代は終焉。そして新たなギブソンがスタートし、CEOに共同経営者の一人であるヘンリー・ジャスコヴッツが就任した。


■ 1990年〜1999年

1990、再びレスポールブームが訪れる。通常のStandardに加え、Les Paul Classicが登場する。Les Paul Classic1960年の仕様を再現したもので、鮮やかなチェリーサンバーストと細めのネックが特徴であり、Les Paul Reissueに近い仕様であった。因みに1989ReissueGibsonロゴにはiの文字に点が無かったが、この年からiの点が戻った。「ギブソンにとっては小さな一点だが,我々にとっては 大きな飛躍だ。」

1992、この年、ノーマン・ハリスとギブソン社は、Historic Collectionと言う限りなくオリジナルに近いレスポールの再現を企画した。先ず初めにノーマン・ハリスが細部に渡り極めて精巧に企画したレスポールをギブソンへオーダー。そしてギブソンは究極の厳選された木材を集めてノーマン・ハリスの企画通りに作成。そして僅か21本のレスポール、NRGHistoric Collectionがこの世に初めて誕生した。1992NRGは翌年発売される市販型のHistoric Collectionのカタログカバーにも使われている。NRG Historic Collection はこのホームページで紹介している。

1993、市販型 Historic Collection の登場である。今までにない完成度の高さは外観だけではなく内部にも手が加えられており、ワイヤーを通すためのルーティングはオリジナルと同様に細くなった。また、ネックの強度を上げ、音の伝達を良くするためのディープジョイント工法が取り入れられている。しかし、NRGに使われた退色する極薄塗装や、黄変したポジションマークまでは再現されなかった。( NRGの塗装が再現されたのは1999年の40th Historic Collection からである。

1994、この年ギブソンは創立100を迎え、100th Gibson Centennial Collection 等の色々な記念デルが登場する。このホームページで紹介している「Gibson 100th  House of guitars 30th Anniversary / Limited Edition」もその一つで、この年に30本のみ製作された。また、1994年のギブソン製品は全てシリアルナンバーのルールが変わり、頭の数値は年号を表す94からスタートする。


1995、この年からレスポールには数々のシグネーチャーモデルが登場する。その先駆けとして登場したのは、レッドツェッペリンのギタリスト、ジミー・ペイジであり、Jimmy Page Signatureモデルである。 このモデルはジミー・ペイジが使用している1958年製レスポールがモデルとされており、ボリュームノブがブッシュプルでシングルコイルに切り替えられる機能を持っている。

1996、この年はギブソン・カスタムショップから究極の木材を使ったウルティマモデルや、シー・フォーム・グリーンが目を引くレスポール・カタリナ等、異色のモデルが登場する。

1997、高級木材のコリーナを使ったモデルやSlashAce Frehleyのシグネーチャーモデルが登場し、リイシューモデルは完成度の高いHistoric Collectionが変わらず人気を誇っていた。

1999、更に完成度が高くなった40th Historic Collectionが登場。極薄の塗装や退色するカラーリング、そして細かなシェイプまで更に磨きが掛かった。この頃は、良質な木材も入手できる状況に有り、特にこの年のHistoric Collectionの人気は今でも高い。



■ 2000年〜2018年

2002、インディアン・モーターサイクルとの提携によりLesPaul Indianが誕生。クロムメッキされたインディアンのレリーフが特徴である。

2009人気の高いオリジナル59レスポール誕生から50年を記念し、2009 59th Historic Collectionが限定で500本製作された。また、コレクターを喜ばせるためにNew Golden Age 50th Anniversary の文字が入ったピックガードが付属として入れられている。 

2014、良質な木材では量産化が難しくなってきた背景の中、次世代Historic CollectionとしてThur Historic が登場した。 Thur Historicはコストが掛かる生産工程の見直しやプラスチックパーツの再現を行い、生産数をかなり抑えているため100万円を超える高額な、コレクターズアイテムとなってしまった。 

2018、Les Paul Re-issue登場50周年を迎えた。
、゜
2018年5月1日、アメリカ連邦破産法11条を裁判所へ申し立てを行い、事実上経営が破綻。( 負債額は約550億円 )