アンプ修理グッズ
80年代からのマーシャルアンプは既に40年が経過し、色々と故障が発生する時期に来ています。 そこでメンテナンスも含め、有ると便利な修理グッズを紹介します。 |
ハンダ糸ハンダ・ハンダ吸着線・ハンダゴテ・ハンダフラックス・ハンダ吸引機
新たに回路を組み立てるならハンダゴテだけで十分ですが、修理ともなると壊れたパーツをハンダゴテでハンダを溶かし基盤から外さなければなりません。 しかしボリュウム用のポットなど、足が3本で基盤に固定されている部品は一本のハンダゴテでは外すことが出来ません。 そこで登場するのがハンダ吸着機です。 ハンダ吸着機は溶かしたハンダを一瞬にして吸引し、取り除いてくれる優れものです、これが無いとポットの交換は非常に困難です。 また、抵抗等の小さな部品はハンダ吸着線 (網状の銅線) にハンダをしみこませて除去する方法を用います。 また、ハンダ付けにはフラックスを使うとハンダが広がりやすくなり失敗も少なくなります。塗布の際は綿棒等にしみ込ませ少量を塗布する事がポイントとなります。 フラックスを付けすぎるとハンダが浮く "天ぷら" と呼ばれ現象を起こし、導通不良となりますので注意しましょう。 |
ダ電動式ハンダ吸引機
アンプ修理の中でやはり一番厄介なのはハンダの吸引です。 そこで金銭的に余裕が有れば電動式ハンダ吸引機をお勧めします(ネット価格2万程度)。 これはハンダゴテに電動の吸引装置が付いたものでハンダを溶かしながら吸引する事で素早くきれいにハンダを除去する事ができます。得にオペアンプ(IC)のような端子が沢山付いたものはハンダの除去が厄介で、必要以上にデバイスに熱負荷を掛けてダメージを与えてしまいます。 そのため素早くハンダの除去が出来る電動式ハンダ吸引機は是非持っていたいツールの一つです。 |
ヘルパールーペ付き作業台
ワイヤーとワイヤーのハンダ付けやプラグとワイヤーのハンダ付けの際、手が四本あったら便利だけどと思われた方は多いと思います。 そこでその二本の手の代わりになるツールがヘルパールーペ付き作業台です。 これを使うと二本のワイヤーを平衡の状態に並べてハンダ付けすることが可能となり、仕上がりがきれいです。 |
テスター (デジタルマルチメーター)
電気製品の修理には必ずと言ってよいほど登場するのがこのテスターです。 テスターは電圧を測定したり、抵抗を測定したりしますが、ここで紹介しているデジタルマルチメーターは、コンデンサの容量も測定する事が出来ます。 テスターにより、回路の断線や導通、そして電気部品の不良を発見することが出来ます。 |
LCRメーター
LCRメーターは L=インダクタンス C=キャパシタンス R=インピーダンス(Z)を測定できます。 ここで紹介しているLCRメーターは、非常に精度の高い機種で1μF以下のコンデンサ容量も正確に測定する事が可能です。 |
オシロスコープ(デジタル)
オシロスコープと言うと難しい物のように思えてしまいますが、その歴史は古く単に信号の波形を見るための装置です。 アンプの修理では、ノイズの発生源を特定するために使います。 |
バイアス測定器(バイアスキング プロ)
真空管(パワー管)ではバイアス調整が必要となります。 詳細は真空管アンプの修理のページに記載しています。 バイアス調整は結線を変更し1Ωの抵抗を付け、電圧を電流として読む事により普通のテスターで調べる事が出来ますが、バイアスキングを使うと簡単に測定が出来ます。特にバイアスキングプロは二つの真空管をスイッチ一つで切り替えて読む事が出来ますので、カプラーをいちいち外しかえる手間が無く、正確に測定できます。 |
騒音測定器
アンプから実際に出ているノイズの音量を測定し、コンデンサの交換や修理により、どれだけノイズ対策効果が有ったかを数値で見る事が出ます。 |
赤外線温度測定器
赤外線温度測定器は非接触で温度が聞かれるため、熱を持ってしまった抵抗やコンデンサを発見する事が出来ます。 特にこのように小さなペンシルタイプは、小さな部品でも温度を測定できるため大変便利です。 |
接点復活剤
接点復活剤は名前の通り、可変抵抗などの接点に塗布する事で抵抗の変化がスムーズするための物で多少の導通性が有ります。 そのため、基盤や端子に付着すると漏電が起こり、ノイズの原因や出力低下の原因となりますので取り扱いには注意が必要です。 掴型は分解したポットの抵抗部分に、綿棒を使い微量に塗布します。 ポットの凹穴からノズルで注入するやり方がネットで紹介されていたりしますが、そのやり方は間違いですので接点復活剤の乱用は止めましょう。 接点復活剤による不具合はValvetsateの修理のページに紹介しています。 |