1972 ES-335TD

一本だけどうしても思いが馳せるギターがあり、それがこの1972年製のES-335TDです。

昔、中学生だった頃、N市民文化会館の隣にテント小屋を設けてロックコンサートが行われていました。ロックコンサートと言ってもアマチュア主催のコンサートで、たばこの煙とウイスキーの匂いが充満したゴミ溜めのような会場です。

そのごみ溜めのような会場のステージで "マッドブルースバンド" というグループが Gibson ES-335TDを使い"MORE"と言う場違いな美しい旋律の曲を演奏しているのを聞き衝撃を受けました。 ゴミ溜めのようなテント小屋の中で孤独にギターを弾く姿は他人に影響されること無く、自分自身の音楽を表現することの輝きと美しさに、私が目指すものを見つけさせてくれました。
音楽にはテクニックも必要ですが、何より表現することの大切さを知りました。 これは音楽以外、写真の世界や料理の世界、開発員としての仕事の世界でも共通する点であり、自分自身が向き合っている全ての物に共通するの点だと思っています。

そして、この場所がGibsonと私の初めての出会いでした。

当時のアマチュアミュージシャンは Gibson のギターなど触るどころか実物を見る事さえなかった時代で、中学生であった私は物珍しさと高揚感で食い入るようにES-335TDを見ていました。 特に印象的だったのは、ブランコテールピースと"Gibson"のロゴが入ったピックアップであり、子供心にギブソンはピックアップ一つ取っても作りが違い、自分のギターと比べては落胆した事を今でも鮮明に覚えています。 そしてそのクロムメッキが施されたピックアップが放つ光沢の美しさに完全に魅了され、"いつかはギブソン"と心に決めました。

それから何年もの時が過ぎ、生活にも余裕が出来きたことで、昔あこがれたレスポールを集めるようになり、その過程で ピックアップに"Gibson"のエンボスが入ったギターは1971年から1972年のわずかな期間だけしか生産されなかった事を知りました。そしてそこからES-335TDを探しす長旅が始まりました。

しかし、僅か2年足らずの生産期間で、当時と同じ状態の良い物を探すのに大分時間を費やしました。特にこのタイプはストップバーテールピースに改造された物が多く、フルオリはなかなか見つかりませんでした。

そして、あのゴミ溜めコンサートから40年以上も経過し、私の記憶も薄れて行く中でこのES-335にめぐり逢いました。
"

この"Gibson"エンボスクロムメッキカバーが放つ光沢の美しさに私は完全に魅了されてしまった。
まさしく私の"MORE"である。

メイプルラミネートボディーにマホガニーネックは、60年代から続く仕様で、ラリーカールトンが使っていた69年モデルと同様であり、センターブルックがネックからエンドピンまで伸びていた最後のモデルである。(その後センターブロックはセパレートになり、短くなって行く) また、独特のICE TEA サンバーストカラーも70年前後しか見られない。 実はそこが落とし穴で、ラリーカールトンはブランコテールピースを外し、ストップバーテールピースに改造しているのだ。そのため、この時代のES-335の多くはラリーカールトンを真似てストップバーテールピースに改造されたものが多く、特にこの独特なICE TEA カラーはラリーカールトンフリークのターゲットとなっている。昨年2016年にメンフィスからラリーカールトン・シグネイチャーモデルが販売されたが、この鮮やかなICE TEA カラーは再現されてない。やはりビンテージには時間が必要だとの基本的なことを改めて感じます。



時折、ラージヘッドのエンボス付きES-335TDを見るが、この時代はスモールヘッドが正しい。

二つのピックアップが放つ光沢は更に強力で、ブランコテールピースとの組み合わせが眩しすぎる。


Gallery