1980 LesPaul Heritage 80



・HERITAGE'80 (#8***06**)

・"HERITAGE 80" on turss rod cover.
Small head 17°.
・Grover peg.
・Mahogany 3P neck.
・Rosewood fingerbord.
・Center 2P bookmach flamed mapletop.
・Mahogany 1P back
・H
ambucking pickups.
・Nashivill tune 0 matic bridge.
・Nickel-plated hardwear.
・Hat knob

・Barrel Knob

Jimmy Page(Led Zeppelin のギタリスト)等の有名プレイヤーがBurst Les Paulを意のままにプレイする姿を見て、同様のLes Paulが欲しいとの要望が高まり、満を帰して登場したモデルがHeritage8080Eliteである。


ヘッドは1970年代のラージヘッドからスモールヘッドへ変更。Gibsonロゴは変わらずクローズド・オーが使われている。生産がナッシュビル工場となったため、Les Paulのシルクスクリーンを入れてからクリア塗装で仕上げられており、消えたり黒ずんだりすることが無くなった。トラスロッドカバーにはモデル名が入れられており、識別しやすい。チューナーはグローバーペグが標準で付けられており、扱いやすいことから当時はグローバーペグに変更するミュージシャンも多く、ジミー・ペイジもその一人だ。


UP Heritage80  Low 1979Les Paul CMT

ヘッド角度は1970年代の14°から1950年代の17°へ戻された。しかし、ネックジョイント角度は
'60年仕様の5°であり、ネックが反った時の不良を考慮してか'59仕様の3°ではなかった。

しかし、ここで問題となるのはグローバーペグのマストの長さだ。

それはヘッド角を17°へ戻しても、グローバーペグのマストが長いため、弦の角度は変わらないと言うことだ。
それどころか6弦などは14°よりもかえって角度が浅くなってしまう。 そのため、Heritage'80に弦を張るときにはマストに弦を何週も巻いて弦高を下げた方が望ましいかもしれない。 Heritage'80販売当時、オプションでグローバーペグにクランクを付けたタイプを選ぶことができたのは、ギブソンもこの問題に気づいていたのでは・・・。

しかし、あまりこの件に対し指摘をする人がいないのは、14°も17°も音的には大して変りが無く、Heritage'80の音に満足していた。 また、ABR-1ブリッジ仕様のレスポールはストップバー・テールピースの高さ調整でテンションを変えることが出来る。そのためサスティーンを効かせたいときには、バーブリッジのように、弦をストップバーテールピースの上を通す方法がある。


UP 1979Les Paul CMT Low Heritage80  

ボリュートと呼ばれるヘッド裏の補強がオリジナル同様に無くなった。
また、画像では識別できないが、ネックがメイプル3ピースからHeritage80は3ピースマホガニーに変更されている。


カッタウェイのバインディングはオリジナル同様、細い幅に戻されたが、尖ったカッタウェイはオリジナルとは違うものであった。
アーチトップの形状はオリジナル同様、周囲は緩やかで、急に立ち上がる事で立体感を見せている。ノブの傾きや光の反射からその形状を確認することができる。 
ピックガードやエスカッション、トグルスイッチブレレート等のプラスチックパーツは変更されていないが、茶褐色に色付けされたハットノブが新たに採用された。また、ピックアップカバーやブリッジ、テールピース等の金属パーツはクロムメッキからビンテージ同様のニッケルメッキへと変更された事で外観が一新した。

サンバーストのカラーリングも経時変化を表現するためヘリテイジチェリーと呼ばれる赤みが暗いカラーが誕生した。'79CMTと並べるとその差が解る。

この画像のモデルはHeritage80でありながら綺麗なキルトトップのレアなモデルである。
本来、ピックアップカバーやブリッジ、テールピースなどのニッケルメッキは30年以上経過するとニッケルが酸化して艶がなくなり、表面が白くザラついているのが通常だが、販売されていた当時のミント状態を保つため、全ての金属パーツには錆防止のワックスコーティングを施してある。そのため、クロムメッキのような鏡面状態を保っている。 



UP Heritage80 Low 1979Les Paul CMT

また、Heritage 80はナッシュビルの新工場で企画、製作された。そのため使われる材料も一新され、大きなベッコウのポジションマークは小さな黒いプラスチック製に変わってしまった。

オリジナルのレスポールを望んでいたユーザーからはRe-issueとしての完成度が低いとの不評を受けた。そのため、販売店が独自に仕様を決めてGibsonへオーダーを出すようになり、よりオリジナルに近いRe-issueモデルが登場してくる。それがLeo's VintageやGuitar Traderなどである。


しかし、Hretage80シリーズで一番変わったのは外観ではなく、サウンドが大きく変貌した。
 17°ヘッドにマホガニーネック、そして1ピースマホガニーバックとオリジナルレスポールと同様の仕様になった事で、サウンドもレスポールらしいサウンドになった。 但し、ヘリテージシリーズにはマホガニーの個体差が有り、私が知る限り軽い物は4.1Kg程度で、重い物は4.9Kg程度の物も存在する。そのため、現在のHistoric Collectionと同様に音にも個体差が有り、それがHeritage80に対する評価が人により分かれる原因となっている。ここで紹介している(#82530622)は重量が4.3Kgとヘリテージシリーズの中では比較的軽い方で、その分鳴りが良い。

また、意外と知らりていないことだが、この年代のレスポールは近年のRe-issue やHistoric Collectionよりもワイヤーを通すためのルーティング溝が狭く、 Historic Collectionの1.39cmX1.39cm=1.93cm2に対して、1.43φ=1.58cm2となるため、Historic Collectionより17.7%も空洞率が少な
く無駄な切削が無い。

ピックアップは日本ではNew P.A.F、本国アメリカではTim Show P.A.Fと呼ばれるピックアップがマウントされており、当時は出力が大きい為、80年代にはオリジナルと違うと言われ乗せ替えられていたが、製造後30年を経過したあたりからそのサウンドが見直されて来ており、 現在では評価の高いピックアップとなっている。これは、ビンテージP.A.Fと同じ道を歩んでおり、時間という匠の技が見えないところで働いている。 
Tim Show P.A.Fの音はビンテージP.A.F同様、マグネットの磁力も適度に落ちて当時とは幾分変わって来ている。フロントはドライな低音を拾いながらもストロークで暴れる事は無く、リアはザラッとしたタッチ音を忠実に拾いながらもシャリーンとしたウエットな鈴の音のような高音を拾う事が出来る。当たり前だがこのTim Show P.A.Fはヘリテージシリーズとの相性が抜群であり、サウンドの要となっている。


Heritage 80を使った代表的な日本人プレイヤーはオフ・コースの松尾一彦や元サザン・オールスターズの大森隆志 等のプレイヤーがいる。

オフ・コースの1982.6.30武道館ライヴでは松尾一彦がオープニングステージにタバコ・サンバーストのHeritage80を使い、一発目にインパクトのある音を出し観客を魅了したシーンが今でも印象に残る。

また、オフ・コースはツインギターであり、鈴木康弘のアイバニーズと音の比較が出来る。ネット上に動画が落ちているので、是非、聞き比べて欲しい。アイバニーズと比べLes Paulの音の太さや音域の広さが感じられるはずだ。
 
鈴木康弘はアイバニーズ(当時はイバニーズと呼ばれた。)の広告塔であり、コンサートでは必要もないのにイバニーズのダブルネックを弾いていたが、これはスポンサーを喜ばせる為なんだなと思っていたのは私だけだろうか?。


また、 Heritage80(80年代のLes Paul)の音はどうですか?と 書き込まれる方がいますが回答はいつも千差万別です。その理由の一つとして、この年代のレスポールは個体差が大きい。たとえば1982 30th Anniversary だが、4.1Kgの物が有れば5.1Kgの物も有る。もし初めに5.1Kgを手にしてしまえば、重い、響かない、と言う悪い印象を持つだろう。しかし、4.1Kgを持った人は、軽い、響きが良いと好印象を持つ。数少ない30th Anniversarでさえこれだけの個体差が有るのだから、2,000本を超えるHeritage80では様々な声が出るのは当然である。

しかし、軽いから良いとする人ばかりではなく、当時、レスポールは重い方が良いとされていた時代で、重いレスポールはハイパワーで太目のオーヴァードライブサウンドを奏でるのに適していた。松尾一彦のレスポールも数々のインタビューの中ではかなり重かったと言われている。

また、松尾一彦のHeritage 80には”THE CRANK”と呼ばれるクランク付きのグローバーペグがオプションで付けられている。(オプション価格はクロームで \26,000)




1982年の広告の一部。Heritage 80のフレームトップはトラ目と呼ばれ、Heritage 80 Eliteのキルトトップは当時タマ目と称して販売されていた。
また、58Vintageも当時は58と59の区別は無く、後から82年のローズ指板は58Vintqfe、83年のエボーニー指板は59Vintqgeと呼ばれるようになった。そのため今でもこの2つは曖昧な表現をされている事が多い。


価格はHeritage80が \447,000 Eliteが \516,000、Vintageが \580,000と、当時の大卒初任給の4倍以上の価格であり、現在の価格に換算すると80万〜90万円に相当し、現行のHistoric Collectionと同等の価格帯である事が解る。ちなみにこの頃は、58年のビンテージレスポールが\1750,000で売られており、車を買う事を諦めれば何とか手に入る価格で有った。

当時はHertage80の仕様が好みでなければ58Vintageを選べたのだか、グローバーペグのHeritage80の方が、生音の響きが良く人気が高かった。購入には、ローンが当たり前の時代で、クレジットの丸井が繁盛していた。

最近、Heritage80の価格はだいぶ上がってきており、30万を超えるものも少なくない。しかし、発売当時の販売価格から見ると、まだまだ買い得のビンテージ・レスポールであり、更に価格が上がる前に是非、重量を目安にゲットして頂きたい。


Gallery







1980年の出来事

□ミュージックシーン

1月16日
ポール・マッカートニーが来日の際、成田空港で大麻所持の現行犯逮捕。その後ポール・マッカートニーは日本公演を長い間行わなかった。

4月01日松田聖子が裸足の季節でデビュー。また、世代交代で同年10月05日山口百恵が日本武道館で引退公演を行った。時代が変わる瞬間であった。

そして一番の悲劇が12月08日、ジョン・レノンがニューヨークの自宅前で熱狂的なファンに射殺されてしまった。当時はビートルズ再結成の話もあったが、これで夢が破れた。



1980年、ミュージシャンのためのロックマガジンPlayer 誌は月二回の発売となった。

□映画

・クレイマー、クレイマー 監督ロバート・ベントン 出演キャスト ダスティン・ホフマン
・シャイニング 監督スタンリー・キューブリック 出演キャスト ジャック・ニコルソン
・スター・ウォーズ 帝国の逆襲 監督アーヴィン・カーシュナー 出演キャスト マーク・ハミル ハリソン・フォード
・ヤング・ゼネレーション 監督ピーター・イェーツ 出演キャスト デニス・クリストファー デニス・クエイド
・オール・ザット・ジャズ 監督ボブ・フォッシー 出演キャスト ロイ・シャイダー
・狂い咲きサンダーロード 監督石井聰亙 出演キャスト 山田辰夫 戎谷広 大池雅光
・ニューヨークの恋人 監督マーティン・デイヴィッドソン 出演キャスト ジョン・リッター アン・アーチャー
・ツィゴイネルワイゼン 監督鈴木清順 出演キャスト 原田芳雄 大谷直子 真喜志きさ子
・野獣死すべし 監督村川透 出演キャスト 松田優作 小林麻美 室田日出男
・男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 監督 山田洋次 出演キャスト 渥美清 倍賞千恵子 浅丘ルリ子
□ゆとり教育(1980年〜2002年)

ゆとり教育は、それまでの詰め込み教育と言われる知識量偏重型の教育方針を是正し、思考力を鍛える学習に重きを置いた経験重視型の教育方針で有ったが、結局は一部の生徒の学力低下を招いた。 しかし社会では一派ひとからげで、何か有ると"ゆとりだからな"と言われてしまう文部省の被害者達である。


□オリンピック

レークプラシッド冬季五輪で日本は金メダルが0であり、札幌オリンピックの時の期待は消えてしまった。キヤノンがオフィシャルカメラに認定され、フラッグシップのF-1からレークプラシッドモデルが発売された。



□経済

大学卒業の初任給 114,500円