1971〜1972 Les Paul Standard'58



'71 Standard 58('54Type) Sun burst (#61****)
Four type valuation ’54 Goldtop & Sunburst type, ’56 Goldtop & Sunburst type..

Small head 14°( Only one 70th LesPau ).
・Deep joint neck/body.
・Mahogany 1 pace neck with no volute.
・Rosewood fingerbord.
・Three pce machd mapletop.
・Mahogany 1pace back
Tow soapber pickups with Gibson embossed on covers.
・Wrap-around bridge/tailpiece & Tune-0-matic + tailpiece.
・Chrome plated hard wear.
・Meta hat knob or Barrel Knob




90年代のレスポール評論家達は、一派ひとからげに70年代のレスポールはダメだ! との烙印を押していました。そのため中古楽器店でも70年代のレスポールは隅に追いやられ80年代や90年代Re-issueの陰となっていました。

ある時、都内のギターショップで "70年代のレスポール・デラックス" と銘打ってサンバーストの54タイプStandard'58が売られていたのを、たまたま発見!。また、平日だったので店は空いており快く試奏させて頂きました。 それが初めてのStandard'58との出会いでした。

試奏した瞬間、今まで弾いてきた80年代Re-issueには無い響きがマホガニーネックから腕に伝わって来るのを感じました。店長にこれはStandard'58ですよねと尋ねたら、どうしてそんな事解るの?と聞き返されました。理由として70年代で唯一のスモールヘッドだからと答えたら、へーそうなんだと、全くStandard'58を知らない店長でした。ビンテージレスポールも販売しているような有名楽器店であるにも関わらず70年代のレスポールは全てそのような感じでありました。特にStandard'58は本数が少なく、ギター雑誌の広告に載る事も少ない時代だったのです。

また、雑誌の販売店広告でも70年代Deluxeと紹介されていたサンバースト56タイプのStandard58を発見。虫眼鏡で小さな画像をみてスモールヘッドである事を確認し、かなり遠くまで遠征して手に入れました。

売りたし買いたしコーナーでもゴールドトップ54タイプのStandard58を見つけ、筑波サーキットにてレースに参戦していたオーナーから直接取引した事も今思えば楽しい思い出でとなっています。

しかし、資金は湯水のように湧いてくるものではなく、新宿のギターショップにてゴールドトップ56タイプのStandard58が売りに出されていましたが、資金調達前に誰かに買われ手に入れる事が出来ませんでした。そのため、ここで掲載しているゴールドトップ56タイプのStandard58は静岡県の方からお借りした物で、交渉はしたものの譲っては頂けませんでした。

その時、ビンテージギターは一期一会であり、その時買わなければ一生手に入らない事を学びました。

このように、当時は中古、ビンテージギターの情報は乏しく間違って表記されている物か多くありました。 インターネットも今ほどは普及してなかったため、毎月発売される "雑誌PLAYER" と"ギターマガジン" (リットーミュージック)のショップ広告や、売りたし、買いたしコーナーが私にとっては宝島の地図のようなもので、毎号隅々までチェックする事が日課となり、本当に欲しい物があればどこまでも遠征して足で探しました。

 Standard'58は、その仕様と木材がオリジナルレスポールに近い事から、後に"Vintage"として扱われるようになり、99年11月号のPlayer誌、中綴じ "The Vintage File"No.070にも紹介され、そのクオリティーが見直されました。
現在では、状態の良い物は100万円の大台を超える価格まで跳ね上がってしまいました。確かに当時、400万程度で買えたビンテージレスポールが、今では3,000万もする時代の変化を考えたら、当然な事かもしれません・・・ますますゴールドトップ56タイプのStandard58が私から遠のいて行く。


Left to Right
'72 Standard 58('54Type) Gpld top  (#68****)
'72 Standard 58('56Type) Gold top  (#67****)
'71 Standard 58('54Type) Sun burst (#61****)
'72 Standard 58('56Type) Sun burst (#67****)

70's Gibson Seral numbers ( 600000-699999 = 1970-1972 )


Standard'58の特徴は'70年代唯一の@スモールヘッド、A1ピースマホガニーネック、B1ピースマホガニーボディーバック、Cカッタウェイのバインディングがオリジナル同様に細く均一である。D"Gibson" エンボス入りP-90ピックアップ、ヘッド裏のEボリュートが無い、Fディープジョイントである(テノンは短い)。ネックの形状とヘッド角度から1968で使われたテンプレート(木型)を使った可能性が高い。後のStandard58徹底解析に詳細を記した。

また、ネックに関しては、68で余ったネックを在庫処分するために限定生産で作られたのではないか?。 との疑惑を持っている。その理由として68の登場後、スモールヘッは流行と共に直ぐにラージへっと切り替えられた事、販売された時期が70年代初頭であること、68とヘッド形状が同一であること、ネックジョイント部のテノンが短くカットされた跡、その後70年代では一度もスモールヘッドが無かったこと、等色々と推測すると、68ネック在庫説が浮上してしまう。

このモデルは`54タイプ(バーブリッジ)と`56タイプ(ABR-1)の2タイプに、SUN BURST と GOLD TOP の合わせて4タイプが有り、サウンドはカラマズー工場最後の良質な木材と、45年以上の時間が経過した事で生まれる、ビンテージ特有の響きが、購入当時から比べても更にネックから強く伝わってくる。

Standard'58は非常にレアであり、4タイプの画像をよく見て覚えて頂き、6のポイントを押さえ見つけるチャンスが有れば価格が高騰する前に是非、購入する事をお勧めします。と17年前に書いたが、今では価格が高騰し手が届きにくくなってしまった。

Standard'58の中でも一番ポピュラーな'54タイプのGold Top仕様である。


Standard'58の中でも一番レアな'56タイプのSun Burst仕様である。

ここで特筆すべき点は同じStandard'58でありながら4本とも全て音のキャラクターが異なることだ。先ずはゴールドトップとサンバーストでは、塗装の厚みが異なることから、ゴールドトップの方が塗装が厚い分固い音となり、サンバーストは柔らかい感じがする。また、バーブリッジとABR-1ブリッジでは更にと言うより全く音が異なり、ABR-1ブリッジはサスティーンにエコーが乗った感じの音に対して、バーブリッジはダイレクトな音がする。これはオリジナルの'54と'56の違いと同様であり、音的には甲乙付けられないが、Burst Re-issueの音を目指すなら'56タイプのStandard'58SunBurstが一番近いと思われる。


'70年代唯一のスモールヘッドがStandard'58最大の特徴である。
弦のペグマストに5弦がギリギリの所を通るペグのレイアウトは、ビンテージレイアウトと同様であり、この後はGuitar Traderでしか再現されていない。
ベル状のトラスロッドカバーはこの時代の特徴で、白い部分が少ない。
Gibson クローズド"O"のロゴは、この後1980年のHeritage'80まで続く。

シリアルナンバーは刻印されているが、凹凸が少なく読み取りにくい。
MADE IN USAの刻印はしっかりと打たれている。
ペグはクルーソンのダブルリングで、DULEXE GIBSON の刻印が打たれている。

ネックはマホガニー・1ピースネックで、ボリュートとは無い。
ヘッド強度を増すため、両サイドは接ぎ木が施されている。
ネックの付け根にあたるヒールはカラマズー特有の丸型で、大きめのヒールである。

Gibsonエンボス入りピックアップは1971年〜1972年の短い期間だけ使われており、他のモデルでも採用されている。


ピックアップの周囲に釘で固定されたリング状のプレートは、"グーフハイター"と呼ばれており、バフ掛けの際、塗装がはがれた部分を隠すためと言われているが、初期ロットに多く取り付けられている事とリングを外しても塗装はきれいな状態である事から、ハムバッカーピックアップのエスカッションをイメージさせるために付けられた可能性も有る。

1968年の'68 Re-issueではカッタウェイのバインディングがメイプルの継ぎ目が見えないよう、幅を形状に合わせ太くなっていたが、Standard'58でビンテージレスポール同様にバインディング幅が細く均一の物になった。
そのためオリジナル同様にゴールドトップであってもトップのメイプルを確認することができる。'68より更にオリジナルに近づいた点だ。

Standard'58にはバレルノブとメタルハットノブの二種類があり、時期で分けたかタイプで分けたか定かでなく、相関性が無い。
ジャックプレートはビンテージ風のプラスチック製が用いられていた。
アーチトップが緩やかなためゴールドッブならではの立体感が映えない。

Standard'58、56タイプのブリッジはクロムメッキ製のABR-1が取り付けられており、弦高調整用のスクリューネジはアーチトップのような膨らみがある。 駒はブラス製。

1972年製 ES-335TD。
ハムパッカー仕様であるが、Standard58と同様に、Gibsonエンボス入りピックアップカバーが採用されている。


同じく1972 ES-335。スモールヘッド、クローズド"O"のGibsonロゴ、フタコブクルーソンペグ、ブッシュがこの年代の共通点である。



1971〜1972年 Les Paul Standard 58 徹底解析


Standard'58のバリエーションは、54年仕様のスタッドブリッジタイプと56年仕様のチューン"O"マティックタイプに
それぞれゴールドトップとサンバーストがある事から、4つのバリエーションが存在する。

'71 The variation of 58Re-issue is a Barbridge type and Tune- O -matic sun-burst type with a gold top, respectively, four variations exist.

オリジナル同様、6弦のペグマストに5弦が接触するくらい近付いている仕様は、その後GuitarTraderしか再現されなかった。(現在のHistoric Collectionと言えどもそこまでは再現されていない。)
As for the specification which is approaching like original to the extent that five bowstrings contact the peg mast of six bowstrings,

カッタウエイのバインディングがオリジナル同様細くなっている。これは、'68年時点では再現されていない事から、よりRe-issue化が進んでいる。
In original, binding of a cutter way has become the same thinly.
ネックジョイント部の指板の仕上げがオリジナル風に削りこまれており、サイドポジションマークにはオリジナル同様、透明感のある鼈甲(べっこう)が使われている。
the tortoiseshell which has a transparent feeling like original is used for the side position mark.

ベッコウポジションは鼈甲ガメの甲羅から切り出して作られる物で、現在はワシントン条約にて保護されている為、使う事は出来ない。
プラスチックの疑似鼈甲もあるが、長い年月で収縮するため使えない事から、Historic Collectionと言えどもハカランダ同様、再現出来ない重要なポイントである。
ネックジョイント部はピックアップキャビティー上限まで伸びたディープジョイント工法が取られているがテノンが短くカットされている。
Although the deep joint method . bat tenon is cut short.

テノンのカットを良く見ると、雑に斜めにカットされている事から、もともと長い物を無理やりカットして合わせ込んだように見える事からも、68ネックの流用説が出てくる。
配線を通すためのルーティングはオリジナル同様、トップの張り合わせ前に行われる工法が取られており、ルーティングの穴が小さい。(70年半ばから80年半ばにかけて、トップ張り合わせ後、ジャックプレート部から、ロングドリルで一機に開けられる工法が取られた。)
routing for letting wiring pass has the small hole of routing.
テールピースがクロムメッキではあるが、軽量なアルミ製が使われており、ブリッジもブラス駒を用いている。
Although tail piece is chromium plating, the lightweight product made from aluminum is used and the bridge also uses brass .
( 総 評 )

 68年が初のRe-issueとの事で人気を持っているが、プレミア性としては'71年の方がその条件を満たしているとも思える。極めて、本数が少なく 
(71年度の出荷数量は全機種あわせて20本程)、この存在を知らない人も多く、まだまだビンテージの割には手が届くで購入できる。見つけたら是非、手に入れていただきたいオススメのPremium Re-issueである。
Although 68 years have popularity by the thing with the first Re-issue, as premium nature, '71 years seem to fulfill the condition. There are very few books. (the shipment quantity which it is in the 71 fiscal year is a total of about 20 model bubble ),



Gallery











1971〜1972年の出来事

□ミュージックシーン

ディープパープルのハイウエィスターが大ヒット。16分音符を必死でマスターした思い出の曲である。
また、文化祭では「スモーク・オンザ・ウオーター」が定番となり、完全4度の和音はシンプルで気持ち良い。

12月にはジョン・レノン&オノ・ヨーコの「ハッピークリスマス」が街を彩った。この時から今でもクリスマスには必ず流れる名曲となった。

当時は音楽と映画が一緒になったサウンドトラックから有名になったグループも少なくない。
イギリス人の三兄弟「ビーシーズ」の「メロディーフェアー」は映画「小さな恋のメロディー」の主題曲に選ばれ日本でも大ヒットした。映画の中で、手作りの爆弾が車を吹き飛ばすシーンは今でも豪快であり、主人公のトレーシー・ハイドに釘づけとなりブロマイドを集めた。もう一人の主人公マーク・レスターは、子役では成功したが、その後マッサージへの道を歩み、映画界から完全に消えてしまった。

   


フォークソングのブームも根強く、吉田拓郎の「今日までそして明日から」が高橋洋子主演、映画「旅の重さ」で使われている。ハーモニカで始まる楽曲が四国を旅するシーンにマッチしており、私にとっては今でも名作である。



□バンド結成

個人的な話になるが、中学校へ入ったこの年、初めて同級生とバンドを組み、TESCOのMUSTANGを購入。 アームが安定せず、ピッチが直ぐに狂ってしまい、リードギターで主旋律を弾くには不向きであった。そのため無理やり友達のGibXonレスポールと交換してもらった。 私は当時、我ままな性格であり、今でもそのことが悔やまれる。それは、今返したくても返せる友人が他界してしまったからだ。      
※文章の一部訂正 私は当時→私は今でも



□映画 1971

・時計じかけのオレンジ 監督 スタンリー・キューブリック 主演 マルコム・マクダウェル(アレックス役)
・小さな恋のメロディー 監督 ワリス・フセイン 主演キャスト マーク・レスター トレーシー・ハイド
・ある愛の詩 監督 アーサー・ヒラー 主演 キャスト ライア・オニール レイ・ミランド
・キャバレー 監督 ボブ・フォッシー 主演キャスト ライザ・ミネリー
・栄光のル・マン 監督 リー・H・カッツィン 主演キャスト スティーヴ・マックイーン 
・007/ダイヤモンドは永遠に 監督ガイ・ハミルトン  出演キャスト ショーン・コネリー
・新・猿の惑星 監督ドン・テイラー  出演キャストロディ・マクドウォール
・フレンズ ポールとミシェル 監督ルイス・ギルバート 出演 キャストショーン・バリー アニセー・アルヴィナ  
・書を捨てよ町へ出よう 監督寺山修司 出演キャスト 佐々木英明 斎藤正治 小林由起子   
・ゴジラ対ヘドラ 監督坂野義光 出演キャスト 山内明 木村俊恵 川瀬裕之  
・ライアンの娘 監督デイヴィッド・リーン 出演キャスト ロバート・ミッチャム トレヴァー・ハワード サラ・マイルズ

□札幌オリンピック開催

197223 日〜213日 アジアで初めて開催された冬季オリンピックで、日本はジャンプで1位、2位、3位を独占。実況放送で、笠谷飛んだ、笠谷飛んだ、の連呼が今でも耳に残っている。 また、オリンピック主題曲 虹と雪のバラード(歌トワエ・モワ)は大ヒットし、小学生であった私も寒空の下、隣町まで自転車に乗りレコードを買いに行った思い出がある。




□カメラ
北米名称 Canon F-1

アジア名称 Canon F-1

発売年月 1971年(昭和46年)3月


販売価格 117,000円(FD55mm F1.2付き)
       100,000円(FD50mm F1.4付き)
       92,800円(FD50mm F1.8付き)
       78,000円(ボディ)


プロ写真家のためにキャノンが5ヵ年の歳月、数十台分の開発費に匹敵する膨大な投資と労力、キヤノンの技術の総力を結集して誕生した最高級の35mmシステム一眼レフカメラであり、強靭な耐久性能を持ち、連続撮影10万回にも耐える。当時のCMでは10年間はモデルチェンジなしでも他社に劣らない・・・のような宣伝文句を耳にした。



□上野動物園にジャイヤント・パンダ登場


1028日、中国からジャイアント・パンダ2頭(カンカン、ランラン)が送られ、上野動物園では行列が出来た。


□経済

大学卒業の初任給 46400